イベントの様子や、そなエリアの紹介、植物の開花のお知らせなど、最新の公園情報をみなさまにご紹介します!
by そなエリアブログ!
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
そなエリア東京
東京臨海広域防災公園
東京都江東区有明3-8-35
公式ホームページ

管理センター
西武造園・NHKアート
パートナーズ
Tel:03-3529-2180
【協力機関リンク】
防災教育チャレンジプラン

災害救援ボランティア
推進委員会

アクセスカウンター
そなエリアブログへのリンクは
こちらをご覧ください。
東京都江東区有明3-8-35
公式ホームページ

管理センター
西武造園・NHKアート
パートナーズ
Tel:03-3529-2180
【協力機関リンク】
防災教育チャレンジプラン

災害救援ボランティア
推進委員会

アクセスカウンター
そなエリアブログへのリンクは
こちらをご覧ください。
カテゴリ
全体イベント情報
公園探検隊
有明の丘ボランティアの活動
そのほか
最新の記事
「そなエリア」で募集中! |
at 2015-06-29 12:04 |
バレンタインカードつくりました! |
at 2014-02-12 17:53 |
【2月5日ガーデンクラブの活動】 |
at 2014-02-12 17:37 |
【1月29日ガーデンクラブの.. |
at 2014-02-05 13:17 |
【1月22日ガーデンクラブの.. |
at 2014-02-01 17:40 |
以前の記事
2015年 06月2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 04月
検索
右クリック
タグ
自然情報(2)防災関連(1)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2011年 08月 17日
採れたてのナタネ油は黄金色!
8月も中旬となりました。
そろそろ心配になってくるのが夏休みの宿題。
手付かずの自由研究は何をするのか迷ってるのでは!?
そなエリアでは、そんな君へのお助け企画を用意しました。
第1弾は『ナタネから油をつくろう』
・・・ガーデン体験のワークショップです。
5月に収穫し、ふるいで分けた菜の花の種から油をとりました。
今回は、ジャッキを用いた手動搾油(さくゆ)機を使いました。
ハンドルを上下させて、やっとのことでしずくが落ちましたっ。

とれた油は少量ですが、見事な黄金色です。いい香りもします。
しぼったタネは、油かすとして植物の肥料として使えるよ。
自然にやさしく、とってもエコロジーだよね!

体験のあとは、菜の花についてクイズやぬりえを使って勉強してくれました。

ここで、菜の花のクイズ問題を少し紹介しますね。
Q.菜の花って何の花なの?
A.ナノハナという植物は無いんだよ!
キャベツ・コマツナ・ブロッコリーの花もぜ~んぶ菜の花なんだ。
たくさんの皆さんが、ナタネ油をしぼって楽しみながら、自由研究をすすめてくれました。

このイベントは、8月12日(金)と14日(日)に開催しました。
皆さんが、お盆ですっかり休んでしまっている間に、涼しいそなエリアで着々と宿題こなした
かしこい親子さん達だったのです。
お助け自由研究第2弾として
防災に役立つワークショップを引き続き開催しています。
『紙食器』や『新聞紙でつくるスリッパ』を作成したり
工作として利用できる『ピンポン震度計』や建物の強度を学べる『紙ぶるる』の
ペーパークラフトのシートを用意しています。
夏休みの終盤にあせらないように、早めに着手することをお勧めします!
そして秋には(10月予定)、菜の花のタネを公園に蒔(ま)いちゃいます。
こちらも参加者を募集しますので、お楽しみにお待ち下さい
そろそろ心配になってくるのが夏休みの宿題。
手付かずの自由研究は何をするのか迷ってるのでは!?
そなエリアでは、そんな君へのお助け企画を用意しました。
第1弾は『ナタネから油をつくろう』
・・・ガーデン体験のワークショップです。
5月に収穫し、ふるいで分けた菜の花の種から油をとりました。
今回は、ジャッキを用いた手動搾油(さくゆ)機を使いました。
ハンドルを上下させて、やっとのことでしずくが落ちましたっ。

とれた油は少量ですが、見事な黄金色です。いい香りもします。
しぼったタネは、油かすとして植物の肥料として使えるよ。
自然にやさしく、とってもエコロジーだよね!

体験のあとは、菜の花についてクイズやぬりえを使って勉強してくれました。

ここで、菜の花のクイズ問題を少し紹介しますね。
Q.菜の花って何の花なの?
A.ナノハナという植物は無いんだよ!
キャベツ・コマツナ・ブロッコリーの花もぜ~んぶ菜の花なんだ。
たくさんの皆さんが、ナタネ油をしぼって楽しみながら、自由研究をすすめてくれました。

このイベントは、8月12日(金)と14日(日)に開催しました。
皆さんが、お盆ですっかり休んでしまっている間に、涼しいそなエリアで着々と宿題こなした
かしこい親子さん達だったのです。
お助け自由研究第2弾として
防災に役立つワークショップを引き続き開催しています。
『紙食器』や『新聞紙でつくるスリッパ』を作成したり
工作として利用できる『ピンポン震度計』や建物の強度を学べる『紙ぶるる』の
ペーパークラフトのシートを用意しています。
夏休みの終盤にあせらないように、早めに着手することをお勧めします!
そして秋には(10月予定)、菜の花のタネを公園に蒔(ま)いちゃいます。
こちらも参加者を募集しますので、お楽しみにお待ち下さい

by そなエリアブログ! |
by bousaik
| 2011-08-17 16:58
| イベント情報